重要:社名変更のお知らせ(株式会社ソレプロ)

“押したくなる”ボタンの秘密とは? | デザインに潜む心理学

はじめまして!2ヶ月半ほど前、NUSEEKのメンバーに加えていただきました、わたなべと申します!

まだまだ初めて知ることばかりで、てんやわんやな毎日ですが、みなさまのお力になれるよう日々勉強中です。
どうぞよろしくお願いします!

今回は、デザインに潜む心理学について、ECサイトの視点から整理してみたいと思います。
少し専門的な内容もありますが、UIや導線設計への理解が深まるはずです!

実は私、大学時代に心理学を専攻しており、卒業後もその知見を深めNUSEEKに入社してきました。

今回はその学びを踏まえ、ECやデザインの現場で役立つ考え方をご紹介します!

今回のブログでは

ユーザーに「押してもらう」ための仕掛けをテーマに、
アフォーダンスシグニファイアいう考え方をご紹介します。

どちらのボタンが押したくなる?

早速ですが、こちらのボタン、どちらを押したくなるでしょうか?

① 平らで背景と同化した無地のボタン
② 影がついていて、少し立体的に見えて、ホバーで色が変わるボタン

① 平らで背景と同化した無地のボタン
② 影がついていて、少し立体的に見えて、ホバーで色が変わるボタン

…たぶん、多くの人が右側の を選ぶのではないでしょうか?

実はこの“なんとなく押したくなる”感覚、心理学の理論に裏付けがあるんです。

それがこれからご紹介する、アフォーダンスシグニファイアです!

カートボタン、検索欄、カテゴリタブ……など、ECサイトを見やすくしてくれるパーツには必ずと言っていいほど潜んでいます。

「なんとなくわかる」「なんとなく使いやすい」って、ちゃんと設計されているんです!

まず、アフォーダンスとは?

アフォーダンスとは、
「環境が動物に提供する情報や価値」のこと。

もう少しわかりやすく言うと、「モノ自身が、モノをどう使えるかヒトに教えてくれること」とも言えます。

モノは様々なアフォーダンスを持っており、ヒトはその中から一つのアフォーダンスを受け取り、行動に移しています。

たとえば…

椅子の場合:

・膝の高さに座面があり
・座れそうな面積と素材でできている

→ これを見た人は、「ここに座れるかも」と思うはずです!
(日常生活で普段意識することはないかと思いますが……)

でも椅子って、座る以外にも…

・カバンを置く
・踏み台にする

など、複数の可能性がありますね!

この「行動の可能性」こそがアフォーダンスです。

ほかにも、

石ころの場合:

・手のひらに収まるサイズで
・丸みを帯びていて
・程よい重さがある

→ そこから「持てそう」「投げられそう」「積み上げられそう」など、
例え用途が決まっていなくても、いくつものアフォーダンスが感じ取れるのです。

アフォーダンスは人によって変わることも

同じ椅子でも…

大人にとっては「座れる椅子」 でも、
子どもにとっては「登れない大きな台

というふうに、ユーザーの視点によって見え方が変わります。

だからこそ、多くの人に共通して“こう使える”と気づいてもらうための工夫が必要になります。

その役割を担うのが、次に紹介する「シグニファイア」です。

シグニファイアとは?

シグニファイアとは、
「アフォーダンスを強調させる、モノの特徴やサイン」のことです。

たとえば、立体的に盛り上がったボタンを見ると「押せそう!」と感じますね!

この“押せそう”という可能性を後押しする情報がシグニファイアです。

たとえば…

立体的なボタンの場合:

・表面が盛り上がっていて
・陰影がついていて
・他の部分より目立っている

→ それを見た人は自然と「押せそう」と感じるはず!

この「押せそう」と思わせる形状や立体感、陰影などの特徴が、シグニファイア です。

ドアの取っ手の場合:

取っ手がなければ、押すのか引くのかわからずユーザーを迷わせてしまいます。

そこで…

・「スライド」と書かれたシール
・横向き矢印のマーク
・手をかけやすいフチの形状

といった視覚的なサインを与えることで、「ここは横に引いてね」と気づいてもらえるようになります。

これらもすべて、シグニファイアです!

まとめると、アフォーダンスとシグニファイアとは

アフォーダンス:行動の可能性そのもの
シグニファイア:その可能性に気づかせ、行動を後押しするサイン

という違いがあります!

ECサイトでの活用例

ECサイトにおいては、シグニファイアを意識することで、ユーザーの行動を自然に促す導線設計が可能になります。

【Good】 良いシグニファイアの例:

  • ボタンに影や立体感、矢印をつける
    • “押せそう”と感じさせることでユーザーの行動を補助
  • カテゴリのタブに切り替え感を出す
    • タブのような形状にして「ここをクリックすれば切り替えられそう」と感じさせ、スムーズなサイト閲覧へ
  • 検索欄にプレースホルダーやアイコンを入れる
    • 「ここで検索できますよ」というヒントを視覚で与え、ストレスのない検索行動を後押し

これらは普段当たり前に感じる部分ですが、実は理論に裏付けされたユーザービリティの工夫です!

もちろん、例に挙げた以外にもさまざまな方法で、ユーザーの行動を促すことができます。

このサイトではどんな方法で行動を促しているんだろう?どうやって促したらもっと行動してもらいやすくなるかな?
といった風に、たくさん見て考えるのがユーザビリティへの第一歩ですね!

【Bad】 逆に、シグニファイアが間違っていると……

  • バナーが押せそうに見えるのにリンクがない
    • 「押せそう」なのに「動かない」ことでストレスを与えてしまう
  • ボタンが反応しない、あるいは反応が分かりにくい
    • ユーザーを迷わせ、離脱の原因に

つまり、見た目が行動を裏切ってしまうと、
ユーザーに「思ったのと違う」「次に何をすればいいのかわからない」という迷いを与えてしまいます。

ユーザーに気持ちよく使ってもらうために、
「間違った動きを促していないか?」「次のステップがちゃんと伝わっているか?」
という問いは常に意識しておくと安心ですね!

さらに深める①:ユーザー視点に立った設計

影付きボタンは分かりやすい例ですが、
「全てのボタンに影をつければいい!」……というわけではありません。

今のユーザーは、「カートボタンは右上とか端っこにあるはず」「商品写真のすぐそばに購入ボタンがあるはず」など、
“あるべき場所にリンクがある”ことを自然に理解しています。

そのため、見た目のシグニファイアを強調するよりもむしろ、
UIの配置ルールを守って迷わせないこと が大切なんです。

逆に、あえてルールを外したデザインに挑戦する場合は、通常以上に導線への配慮が必要になります。

最終的に大事なのは「ユーザーが迷わずに行動できるか」。
見た目の工夫はそのための手段であり、本質はユーザー視点に立った設計にあります。

さらに深める②:GA4やヒートマップを活用した検証

「じゃあこのデザイン、ちゃんと伝わっているのかな?」
「ユーザーはどこで迷っているんだろう?」

そんなときに頼りになるのが、Googleアナリティクス(GA4)やヒートマップツールです。

ユーザーの動きをデータで可視化することで、理論と実際の行動のギャップを埋める改善ができます。

  • ボタンが視覚的に目立つようにしたのに、クリック率が低い
    • 実は見られにくい位置にある?
  • 押して欲しい箇所がヒートマップ上で無反応
    • シグニファイアが足りていない?

など、データをもとに、より効果的にデザインを組み直していくことができます!

NUSEEKなら、見た目と裏付けの両方からご提案できます

こういったデザインの背景を理解した上で、
実際のユーザー行動データに基づいた戦略設計・改善提案まで行えるのが、
私たちNUSEEKの強みです。

  • 「なんとなく、おしゃれ」「なんとなく、他社の真似」で作らない
  • 使ってもらえる設計を、データ+実績から導き出す

ECサイトの改善に悩んでいる方は、ぜひ一度ご相談ください!
より「見てもらえる」「選んでいただける」ECサイトを一緒に目指していきましょう!

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

おすすめ記事 RECOMMEND

ご質問・ご相談 CONTACT

ECに関すること、お気軽にご相談ください。
お見積もり依頼もお気軽に。

質問・相談をする

資料ダウンロード DOWNLOAD

ご依頼を検討されたい方のために業務の進め方や実績などをまとめた
会社案内をPDFでご用意。ご自由にダウンロードください。

サービス紹介資料を見る