こんにちは。NUSEEKの久保です。
夏になると、外では灼熱の太陽に照らされ、室内では冷房の効いた空間で仕事に励む…
そんな日々が続きますね。
そんなある日、ECサイト運営の伴走支援をさせていただいているなかで、ふと頭に浮かんだ疑問がありました。
「UI/UXって、結局なんなんだろう?」

“使いやすい方がいい”“ユーザー体験が大事”
こんな言葉は日常的に耳にするし、自分でも口にすることがあります。
でも、「じゃあ、具体的に“使いやすさ”って何ですか?」と聞かれると、意外とパッと答えられない人も多いのではないでしょうか?
UI(ユーザーインターフェース)やUX(ユーザー体験)とは、どちらも“こうすれば正解”と一概に言い切れない領域です。 なぜなら、業種やサイトの目的、ユーザー層によって求められる使いやすさが異なるからです。
それがUI/UXの難しさであり、面白さでもあるのです。
UI/UXとは「誰の、どんな体験」を設計するか
UI/UXを一言で解説するなら、「ユーザーの視点に立ち、その体験をよりよくするための設計」と言えるでしょう。
UIは「見た目を整えること」ではなく、「ユーザーの行動を導く設計」そのもの。 UXは「画面上の体験」だけでなく、「その人の気持ちや時間の流れを含めた体験全体」です。
つまり、「見た目がきれい」「ボタンが並んでいる」というだけでは不十分で、“使いたくなるかどうか” が大切なのです。
たとえば、こんな人が使うとしたら?
実際のECサイトで「誰の、どんな体験を設計するか?」を考えてみると、より具体的に見えてきます。
スマホで片手操作をしているママ
家事の合間や、子どもをあやしながら片手でスマホを持って、ちょっと気になる商品を検索してみる。
でも、画面のボタンが小さくて押しづらい。フォーム入力が多くて途中で諦める。スクロールが長くて手が疲れる。
それだけで、「また今度にしようかな」となってしまうのは、本当によくあることです。
通勤電車の中で、隙間時間に見る社会人の方
揺れる電車の中、数分のすき間時間にECサイトを開く。知りたい情報に一瞬でたどり着けない ・カテゴリや商品が見つけにくいなど、その瞬間に欲しい情報がすっと目に入らなければ、すぐ離脱されてしまう。
「あとで見よう」と思っても、たいてい“もう見ない”で終わるのが現実です。
目が疲れやすいご年配のお客様
文字が小さい。色のコントラストが弱くて読みにくい。どこを押せばいいかがわからない。
そんな“ちょっとした見づらさ”が、「このサイトはなんだか使いづらいな」という印象に直結してしまいます。

“使いやすさ”って、見た目の美しさやおしゃれさだけではないんですよね。
「それぞれの人が、どんな環境で、どんな気持ちで、何を求めてサイトを訪れているのか?」
そこにフィットしているかどうかが、本質的な「使いやすさ」だと思うんです。
「なんか使いにくい」の正体を見つける
UI/UX改善でよく出てくるのが、「なんか使いにくい」という声。
でも、その“なんか”を丁寧に言語化していくことが、改善の第一歩です。
たとえば、カートページや商品詳細ページでありがちなつまずきとして
・商品画像が小さく、内容を確認しづらいからわかりにくいんだ
→ 画像をタップで拡大できるようにする/商品名・サイズ・カラーの見せ方をわかりやすく
・商品ページで購入しようとした時、ふと数量変更がわかりにくいかもと思った
→ プルダウンではなく、+/-ボタンで直感的に調整できるUIに変更
・他のECサイトで購入しようとした時、支払い方法や配送時期がわかりにくい
→ よく使われる支払い方法があるか?配送情報が見つけやすいか?をチェック
・購入するとき、顧客情報を入力したけどどこがエラーなの?わかりづらい
→ 入力不備の箇所を明確にし、自動スクロールやエラーメッセージの視認性を改善
こうした改善は、すべてユーザーの行動と感情を想像する力から始まります。
これらは「購入の意志はあるけれど、途中でストレスを感じて離脱する」典型的なケースです。
特にスマホユーザーは、操作のしづらさ=即離脱につながる傾向があるため、
「あと1ステップを、どれだけ気持ちよく進められるか?」を意識した設計がカギになります。
こういった“ちょっとした使いにくさ”って、「その人がどんな状況でその画面を見ているのか?」をイメージしてみることで、自然と見えてくることが多いんです。
これらはすべて、UI/UXにおける“小さなつまずき”。
しかし、こうした違和感が積み重なると、購入離脱の大きな原因になるのです。
UI/UXは小さなことの積み重ね
実は、現場の担当者こそ、改善のヒントを一番見つけやすい存在です。
「これ、自分だったらちょっと面倒かも」
「この情報、スマホだと見落としそう」
そういった小さな気づきを流さず、拾い上げて改善していく。これがUI/UX改善の本質です。
UI/UXには「これが正解!」という絶対的なルールはありません。
でも、「このページは、誰のためにあるのか?」をしっかり考えてみると、
「じゃあ、こうしてみたらどうだろう?」という改善の糸口は、ちゃんと見えてきます。
チェックポイントから始めよう
忙しい日々の中でも、まずはこんなポイントを見直してみてください。
☑︎ 商品情報は“伝わる順番”で並んでいるか?
☑︎ スマホでの操作はスムーズか?
☑︎ ユーザーの不安(送料・支払い・エラーなど)を減らせているか?
☑︎ 「なんか使いづらい」の正体を自分で言葉にできるか?
ユーザーにとっての“気持ちいい体験”を増やすことが、売上やリピートに繋がっていく土台になります。
最後に
もし「なんか使いにくいかも…?」と感じるページがあれば、ぜひ一度立ち止まってみてください。
UI/UXは、複数の視点で見ることで気づきが広がる分野です。
私たちNUSEEKも、EC運営の視点からその気づきを後押しできたら嬉しいです。
「このページ、どう思う?」そんな一言からでも構いません。
お気軽にご相談くださいね。
おすすめ記事 RECOMMEND
KEYWORD キーワードから探す
ご質問・ご相談 CONTACT
ECに関すること、お気軽にご相談ください。
お見積もり依頼もお気軽に。
資料ダウンロード DOWNLOAD
ご依頼を検討されたい方のために業務の進め方や実績などをまとめた
会社案内をPDFでご用意。ご自由にダウンロードください。